• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

大人女子のための体臭サイトBO Beauty

体臭に悩むアラフォー女性のためのお悩み解決サイト

  • HOME
  • Kunkun body
  • 口臭サプリの比較検索
  • CONTACT
  • PRIVACY
  • ABOUT US
  • HOME
  • Kunkun body
  • 口臭サプリの比較検索
  • CONTACT
  • PRIVACY
  • ABOUT US
Home / 頭の臭い / 頭皮クレンジングで脂を除去して頭皮臭をノックアウト。実際にやってみた!

頭皮クレンジングで脂を除去して頭皮臭をノックアウト。実際にやってみた!

2018-06-20 Update 2018-09-07

頭皮のニオイは年中気になる体臭の1つですよね。

電車に乗った時、愛する人の肩に寄りかかった時、臭くないかな、クサクないかな、と心配でドキドキしますよね。

緊張したりストレスを感じた時に出る汗は、精神性発汗と言って、普通の汗に比べて臭いことが知られています。
頭のニオイを気にするあまり緊張して、さらに臭い汗を放出してしまう・・・・・・・・・

そんな負のループを抜け出すために、まずは頭皮のニオイ対策から始めましょう。

また、アラフォー世代の頭皮周辺のニオイは「ミドル脂臭」である場合が多く、その原因は汗によるものでが、汗と皮脂とが混ざることによって、更にヒドイ臭いを放ってしまいます。
加齢臭とは根本的に原因が違いますので、30代〜40代後半までは皮脂対策をしっかりしましょう!

ミドル脂臭とは?
女性のミドル脂臭の原因と対策
ミドル脂臭におすすめの女性用シャンプー

頭皮のニオイケアで大切なのは、一番に正しいシャンプーをし、毛穴に汚れをためないことです。

正しいシャンプーの仕方はとても簡単。頭皮を傷つけないように、指の腹でしっかりと頭皮自体を洗います。
何よりも大切なのが、シャンプー剤をしっかりとすすぐこと。シャンプーが頭皮に残ってしまうと、頭皮のトラブルにつながり、さらに頭皮臭がヒドくなってしまうことも。

正しいシャンプーの仕方をマスターすることは、頭皮臭の改善の基本の「き」です。
下記記事で、正しいシャンプーの仕方をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

この記事では、正しいシャンプーをした上で、頭皮臭をさらに遠ざけるための頭皮クレンジングについてご紹介します。

このページのもくじ
  • 記事の最初
  • 頭皮クレンジングってなんだ?頭皮クレンジングで期待できるコト
  • 頭皮クレンジングはどれくらいの頻度でするのが良い?
  • 頭皮グレンジングに必要なもの
  • 早速クレンジングしてみよう!頭皮クレンジングの手順
  • まずはクレンジング前のブラッシング
  • ブラッシングが完了したら、オイルを頭皮につけて頭皮をマッサージします
  • マッサージできたら、ホットタオルで頭皮をつつみましょう
  • 頭皮についたオイルが柔らかくなったと感じたら洗い流してOK
  • あとはいつも通りシャンプーをしましょう
  • ホホバオイルでクレンジングした頭皮の毛穴はどうなった?
  • どうせなら頭皮クレンジング専用のものを使った方が楽なのは間違いない
  • 念のため、クンクンボディでニオイチェック
  • 頭皮のオイルクレンジングまとめ

頭皮クレンジングってなんだ?頭皮クレンジングで期待できるコト

頭皮クレンジングは、日頃のシャンプーで落としきれない、または蓄積された頭皮の毛穴につまった汚れを、スッキリと洗い流すために行います。

頭皮の毛穴が詰まると、うまく老廃物が排出できず、さらには、毛穴につまった皮脂が酸化することによって、ニオイの元になったり、頭皮トラブルを招きます。

週に1度、頭皮クレンジングをすることでこの毛穴に詰まった皮脂をクレンジグしましょう。

毛穴につまった皮脂がキレイになることで、下記のようなうれしいことが期待できます。

  • ミドル脂臭の改善
  • 頭皮臭の改善
  • 健康な髪の毛の発育
  • うねりやクセ毛の改善

頭皮クレンジングはどれくらいの頻度でするのが良い?

一般的に頭皮のクレンジングは1週間に一度が良いとされています。

頭皮クレンジングに使用するオイルの種類によっても異なりますが、基本的にナチュラルなオイルの場合は頻繁に行ってもとくに問題ありませんが、ナチュラルなものではないものは、1週間に1度を限度にしておきましょう。

頭皮グレンジングに必要なもの

「頭皮クレンジング」と聞くと、なんとなく、敷居が高いイメージがしますが、そんなことはありません。お顔のクレンジングと同じように考えてもらえればいいと思います。

お顔は毎日お化粧をするのでクレンジングで毛穴に詰まったメイクを取り除いてあげる必要がありますよね?それと同じで、頭もクレンジングする、それだけです。

用意するものも特別なものはいりません。

クレンジング材として利用するのは

  • オイル
  • ホットタオル

のみです。

皮脂は油なので、油で落とすのは理にかなったとても良い方法ですね。

使用するオイルは、

  • ホホバオイル
  • オリーブオイル
  • 椿オイル

などがおすすめです。

特に、ホホバオイルの使用がおすすめです。

ホホバオイルは酸化しにくい性質があり、皮膚を柔らかくするような作用があり、また、皮膚を保護する作用や、皮脂のバランスを調整する作用もあるため頭皮のクレンジングにはもってこいのオイルです。
キューティクル自体を保護する作用もあるため、頭皮だけでなく、髪の毛にもうれしいオイルです。

ご存知かもしれませんが、スキンケアの分野でもホホバオイルは人気者なんですよ。

精製されたクリアタイプのホホバオイルと、未精製のゴールデンタイプのホホバオイルがありますが、どちらでも問題ありません。

もし、ほほばオイルがなければオリーブオイルや椿オイルでもOKです。

上記オイルがなければ、メイク用のクレンジングオイルがあれば、それでも問題ありません。

ですが、せっかくなので、なるべくナチュラルなものでクレンジングすることをおすすめいたします。


NATURAL ORCHESTRA
ホホバオイル

マンデイムーン
ホホバオイル

無印良品
ホホバオイル 100mL
疑問
疑問
どうしてホホバオイルがおすすめなの?
回答
回答
ホホバオイルは、皮脂の分泌バランスを整える作用もあるため、乾燥肌でもオイリー肌でも、どちらの場合でも安心して使えるためです。シャンプー時にオイルを上手に落とすことができなくても安心して使えます。

早速クレンジングしてみよう!頭皮クレンジングの手順

頭皮クレンジングに使ったホホバオイル。オーストラリア産の未精製オイル
私が頭皮クレンジングに使ったのはオーストラリアで購入したホホバオイル。クリアなものに比べて重たいテクスチャーな未精製のオイルです。

クレンジングをする前に、どれくらい毛穴付近の汚れが、頭皮クレンジングによって取れるのか事前にマイクロスコープで頭皮を撮影してみました。

マイクロスコープで撮影した頭皮の皮脂。毛穴にびっしり皮脂が詰まっていて、表面もテカっています。

夕方頃の頭皮・・・赤面するほど汚いです。
男性のものではありませんよ。アラフォー女性のものです。

早速、このドロドロな頭皮の皮脂をクレンジングで落としていきましょう!

まずはクレンジング前のブラッシング

まずは、シャンプーをする時と同様、髪の毛にブラシをかけておきます。

目の細いコームの方が汚れが落ちそうなイメージですが、コームではなく、大きめの目のブラシで、頭皮も時々マッサージしながらブラッシングしてください。

ブラッシングすることで、髪の毛についたホコリやフケなどの汚れを落とし、さらに頭皮の血行もよくなります。

ブラッシングが完了したら、オイルを頭皮につけて頭皮をマッサージします

頭皮のオイルクレンジングのやり方イメージ1-あらかじめブラッシングした頭皮にオイルをつけて行く

はじめて頭皮のオイルクレンジングをする際は、髪の毛が邪魔になってうまくオイルを頭皮につけられない可能性があります。

もし、ご不安であれば、一手間かけて、頭を一度ぬるま湯で洗い、濡らしておき、タオルドライしておくとオイルをつけやすくなります。

オイルをつけるのは髪の毛ではなく、頭皮です。

オイルを手のひらに少しずつ取り、手のヒラでオイルをなじませてから頭皮につけると、つけやすくなります。

オイルの瓶が手についた油で汚れるので、あらかじめサランラップを巻いておいて作業すると、頭皮クレンジングが終わったあとにラップを外して捨てるだけで処理が完了するので楽ですよ♪

これを何度か繰り返し、頭皮に全体にオイルが行き渡ったら、お顔のクレンジングをするように、汚れを浮かすイメージで指の腹を使って頭皮を優しくマッサージしてください。

頭皮のオイルクレンジングのやり方イメージ2-オイルをつけたら優しく指の腹でマッサージ

あまりたくさんのオイルを使うと、洗い流す時が大変です。最終的にスプーン3杯程度を目安にしてください。

頭部で一番皮脂が多いのは、頭頂部から後頭部にかけてです。
このあたりを重点的にマッサージするとより効果的です。

少し指に力を入れて指圧しながらするとリラックス効果もあり、血行も促進されます。

疑問
疑問
マッサージに使う量がちょっとわかりにくいんだけど
回答
回答
頭の大きさや髪の毛の多さ、髪の毛を濡らしてからするか乾いたままマッサージをするかによって、使うオイルの量が変わります。
一度濡らしてタオルドライした方が、オイルの量は少なくてすみますよ。
コツは、一度にたくさんのオイルを使わずに、少しずつ手にとって、手のヒラでオイルを広げでから髪の毛を分け入るようにして、頭皮に塗るようにしてください。

マッサージできたら、ホットタオルで頭皮をつつみましょう

オイルクレンジング時に使用するホットタオルは600Wのレンジで30秒くらいが目安

濡れたタオルを絞って、電子レンジで30秒(600W)程度温めてホットタオルを作ります。
600Wで40秒だと少し熱すぎてしまいますが、タオルの端っこをもってパタパタと冷まして使った方が温度は長持ちします。

ホットタオルで頭をくるんで、頭皮を蒸らします。
頭皮を蒸らすことで、毛穴が開き、老廃物が出やすくなりますよ。

オイルでクレンジングをしたら、ホットタオルで頭を蒸します

お風呂に入りながら頭皮クレンジングをするなら、この時に湯船に浸かるとさらに効果的です。

毛穴は開き、汗と一緒に排出された老廃物や皮脂がオイルと馴染んで汚れが取れやすくなります。

疑問
疑問
タオルがオイルで汚れないか心配なんだけど・・・
回答
回答
オイルを塗るのは頭皮で、髪の毛全体にぬるわけではありません。少しはオイルがタオルにつく可能性はありますが、心配するほどギトギトになることはないのでご安心ください♪

頭皮についたオイルが柔らかくなったと感じたら洗い流してOK

頭皮につけたオイルが頭皮の熱で柔らかくなり、頭皮にオイルがなじんだな、と感じたらオイルを洗い流してOKです。

洗い流す際は、普段のシャンプーと同じように、頭皮をこすらず指の腹で洗うように優しくオイルを落としていきましょう。

疑問
疑問
オイルを洗い流す時、お風呂が油でドロドロにならない?
回答
回答
たくさんのオイルを使った場合は多少ぬるぬるするかもしれませんが、基本的に頭皮についたオイルをシャンプーで中和してから洗い流すので、ぬるぬるすることはありません。

あとはいつも通りシャンプーをしましょう

オイルクレンジング後のシャンプーは2回した方が良い

あとは、いつものようにシャンプーをします。

最初は少し泡立ちにくいと思いますが、髪の毛ではなく、マッサージをした頭皮のオイルを落とすイメージで、頭皮を中心にシャンプーします。

しっかりとオイルを落とすために、2度洗いしてもOKです。

オイルが落とせたら頭皮クレンジングの完了です。

ホホバオイルでクレンジングした頭皮の毛穴はどうなった?

オイルクレンジングした後の頭皮の毛穴。クレンジング前に比べて毛穴に詰まった皮脂が顕著に少なくなっている。マイクロスコープで撮影

どれくらい頭皮の皮脂がとれたのか、オイルクレンジングした直後の私の頭皮をマイクロスコープで撮影しました。AFTER画像です。

オイルクレンジングをする前の頭皮のBEFORE画像をもう一度見てみましょう。

オイルクレンジングをする前の頭皮の皮脂の状態(再掲)

皮脂が随分と取れているのがわかります。テカテカしていた頭皮の表面も落ち着いて見えます。

それでもまだ、毛穴の状態に満足が行っていません。
健康な頭皮の毛穴はもう少し開いていて、毛穴の角が丸くなっているのが良い状態と言われているのですが、写真を見ていただくとわかる通り、わたしの頭皮の毛穴は少し狭く、詰まっています。

それに、まだところどころ、まだ皮脂の詰まりが見られます。

ホホバオイルの在庫が切れそうで、少しケチってしまった結果かもしれません。

どうせなら頭皮クレンジング専用のものを使った方が楽なのは間違いない

オイルを使うと、少しおしゃれな自分になれた気がしてウキウキはしたのですが、オイルを手にとるのにベタベタしたり、そのベタベタした手でオイルの瓶をもう一度触ったりで、後処理が面倒です。

さらに、あまり頭皮の皮脂が取れていない感じがしたので、てっとり早くクレンジグする方法があるはずだと思ったら、普通に頭皮用クレンジングって販売されているのですね。

これは使うっきゃない。ということで、

【頭皮用クレンジング】スカルプDボーテ スカルプ クレンズ
アンファー (ANGFA)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

あの有名なスカルプDの女性用ヘアケアラインの「スカルプDボーテ スカルプ クレンズ」が一番頭皮に良さそうだったので、これを買うことにしました。

「理想的な22歳の頭皮バランスへ・・・」

なんと魅力的なキャッチでしょうか。

アラフォーの頭皮の皮脂は22歳のような綺麗なバランスになるのでしょうか。

届いたらまた毛穴の画像撮ってからレビューしてみたいと思います。

念のため、クンクンボディでニオイチェック

オイルを使うとなんとなく頭がクサクなってしまわないか不安だったので、念のため、クンクンボディで頭のニオイをチェック!

クンクンボディは汗臭とミドル脂臭と加齢臭しか計測できないので、頭皮クレンジングの結果をクンクンボディに求めても意味はありませんが、試しに測ってみました。

オイルクレンジング後の頭皮の臭いをクンクンボディでチェックしてみたところ、とても低い臭い数値に

結果は、総合で3のみ。

うん、大丈夫。

クンクンボディの情報まとめページ

頭皮のオイルクレンジングまとめ

もともと、手が汚れるのを極端に嫌う性格なので、オイルクレンジング中はそわそわしっぱなしでした。

こんなんで良いのかな?と思いながらやりましたが、結果毛穴に詰まった皮脂は満足が行く程度にはスッキリきれいに。
そして、なによりも夕方には頭が痒くなっていたのに、しばらくそういったことがなくなったことが効果として感じました。

お風呂に入るついでにすれば、手や辺りのものがオイルで汚れてしまうという心配もほとんどないので、オイルクレンジングをする時はお風呂と同時にすることをお勧めします。

さすがはヘッドスパでは当たり前に施術してくれる頭皮のオイルクレンジング。
毛穴の汚れにはてきめん、そして、つまりが取れて皮脂バランスが整えられるのか、夕方の頭皮の痒みにバッチリ効果アリ!でした。

な〜〜んにもしなければ状況は変わりません。
リラックス効果もあるので、ぜひ一度試してみてくださいね♥

カテゴリー: 頭の臭い

  • Facebook
  • tweet
  • Google+
  • はてブ
  • feedly
  • Pocket
  • Line
  • 加齢臭の対策に効果的なレディースシャンプーはこれ!【女性用】
  • 頭が臭い・・・貴女のその臭いはミドル脂臭かもしれない!ミドル脂臭の確認方法
  • ミドル脂臭に効果的なレディースシャンプーはこれ!【女性用】
  • 頭のニオイをチェック!頭の臭いの確認の仕方
  • あなたにぴったりな口臭サプリをチェック!
  • 頭皮のニオイ「ミドル脂臭」の原因物質にアプローチするシャンプーはこれ!
  • サラバ加齢臭!ニオイ対策女性用シャンプーはこれ!
Previous Post: « 歯科衛生士さんに教えてもらった口臭対策で口腔ケア
Next Post: 足が臭い!ミョウバンを使った足のニオイ対策方法 »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar



クリアネオ

SEARCH

加齢臭の原因・対策まとめ〜良い香りの女性でいるための知識

加齢臭の臭い

加齢臭のセルフチェックをしよう!

加齢臭にお酒とタバコは悪影響

加齢臭は飲酒や喫煙で悪化する。飲むならワインがおすすめ!

加齢臭の対策シャンプー(女性用)

加齢臭の対策に効果的なレディースシャンプーはこれ!【女性用】

加齢臭の対策に重曹を使おう

加齢臭を重曹でケアしよう〜お洗濯にお風呂、重曹を使った加齢臭対策

加齢臭と食べもの

加齢臭と食べ物の関係。加齢臭の改善に食生活からプローチ

加齢臭が発生する年齢は?

加齢臭の年齢は?男性と女性の年齢別加齢臭分布

クンクンボディで口臭が測定できるようになりました!

祝!クンクンボディ(Kunkun body)が「口臭」に対応!!

柿渋エキス、柿渋石鹸はミドル脂臭に効果なし!

柿渋石鹸はミドル脂臭に効果なし。選び方、間違っていませんか?

ミドル脂臭とお酒

飲み過ぎ注意!飲酒や喫煙はミドル脂臭に影響する

REVIEW

  • 足汗用・制汗ミスト【足サラ】
  • natulp(ナチュルプ)
  • ミニョン(Mignon)スカルプヘアミスト

CATEGORY

  • Kunkun Body(クンクンボディ)
  • Kunkun bodyの使い方
  • その他体臭全般
  • ミドル脂臭
  • 加齢臭
  • 口臭
  • 汗の臭い
  • 脇の臭い
  • 足のニオイ
  • 頭の臭い

Copyright © 2023 大人女子のための体臭サイトBO Beauty · All Rights Reserved.